本学が「英語でリベラル・アーツを先駆的大学」として長年培ってきた教育資源を活用し、グローバルに活躍できる人材を目指す高校生を対象に、グローバル人材としての基礎力向上を目的としたセミナーです。令和元年は1泊2日の合宿研修を行いました。
内容 | 学校名 |
---|---|
■Global English Lecture Series ■English Day |
宮崎県立宮崎南高等学校 |
■出前講座「Japan and Global Society~Finding Solutions to Real World Problems~」 ■宮崎北高校 GLOBAL LEADERSHIP SEMINAR |
宮崎県立宮崎北高等学校 |
■ENGLISH DAY | 宮崎県立都城西高等学校 |
■ENGLISH DAY | クラーク記念国際高校 |
■出前講座「Japan and Global Society~Finding Solutions to Real World Problems~」 | 宮崎県立日向高等学校 |
■出前講座「小学校の教員を目指す生徒の皆さんへ ~教職の魅力とやりがい~」 | 宮崎県立日南高等学校 |
■出前講座「Life in Vancouver」 | 宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校 |
■Global Session 2 | 宮崎県立延岡星雲高等学校 |
■出前講座「Electronic Waste」 | 宮崎県立宮崎西高等学校 |
■出前講座「Japan and Global Society~Finding Solutions to Real World Problems~」 | 宮崎県立高千穂高等学校 |
■1日体験入学 | 宮崎学園高校 |
■国際理解講座 | 宮崎学園中学校 |
本学にて、国際教養学部の授業を体験します。英語を使ったアクティブ・ラーニング授業を受講し、プレゼンテーションの方法についても学びます。1日の終わりには本学でどのようなことを学んだのかなどを英語でプレゼンします。
2005年11月21日
「教育分野において相互に連携協力することで、児童の確かな学力の定着及び教職員の資質の向上を図るとともに、教育上の諸課題等に適切に対応することにより、大学における教育・研究及び日向市の教育の充実、発展を目指す。」
2006年度より教材作成指導等の連携を図っている。
2011年7月20日
「児童生徒の確かな学力の定着及び教職員の資質の向上をめざした研修への本学教員の支援が可能となる。また、本学学生の教育実習受け入れ先の提供や、教員の研修についても協力を得られる。」
包括的に連携・協力することで、相互の資源を活用し、地域創生に係る若者の県内定着や産業振興、地域人財の育成などの様々な分野で相互に協力し、また大学を地域再生・活性化の拠点とすることで、継続的な地域社会の発展と人材の育成に寄与することができる
包括的に連携することで、宮崎市と宮崎国際大学がそれぞれの資源や機能などの活用を図りながら、幅広い分野で相互に協力し、市域の発展に寄与することができる。
包括的に連携することで、関係機関それぞれの資源や機能などの活用を図りながら、幅広い分野で相互に協力し、地域の発展に寄与することができる。
包括的に連携することで、関係機関それぞれの資源や機能などの活用を図りながら、幅広い分野で相互に協力し、学術・文化の振興及び活力ある経済社会の形成並びに地域経済の活性化を図り、地域の発展に寄与することができる。
2015年8月11日
これまでお互いに培ってきた実績を基盤にして、相互に緊密かつ組織的な連携・協力体制を築き、それぞれの教育・研究の推進を図ることで、それらを通して地域や国際社会への貢献に寄与することができる。
2015年4月1日
高大連携することで、緊密な連携のもと、多様な分野で相互に協力し、人財の育成と地域の発展に寄与することができる。
教育に係る交流・連携を通じて高校生の視野を広げ、進路に対する意識や学習意欲を高めるとともに、大学の求める学生像及び教育内容への理解を深め、かつ高校教育・大学教育の活性化を図るために、相互の信頼関係に基づき、双方の教育機能について交流・連携を行うことを目的とする。
大学の授業科目への特別聴講生の受け入れ
大学教員による大学での高校生への講義
大学教員による高校への出張授業
高校での教育実習生の受け入れ
教育についての情報交換及び交流
キャリア教育に関わる情報交換、出前講義及び交流 等
綾町と宮崎国際大学が包括的な連携の下、それぞれの資源や機能などの活用を図りながら、幅広い分野で相互に協力し、地域の発展に寄与することができる。
連携により、教育に係る交流・連携を通じて生徒の視野を広げ、進路に対する意識や学習意欲を高めるとともに、大学の求める学生像及び教育内容への理解を深め、かつ高校教育・大学教育の活性化を図るため、相互の信頼関係に基づき、双方の教育機能について交流・連携を行うことを目的とする。
大学の授業科目への特別聴講生の受け入れ
大学教員による大学での高校生への講義
大学教員による高校への出前授業
高校での教育実習生の受け入れ
大学教員による探究活動に係る助言・サポート
生徒の能力開発プログラム作成への助言 等
西都市と本学が包括的な連携の下、それぞれの資源や機能などの活用を図りながら、幅広い分野で相互に協力し、地域の発展に寄与することを目的とし、その達成のため、教育・文化・産業・観光・国際交流、その他の分野の発展のための研究・調査等について連携し、協力する。
地域人材の育成
地域活性化及び地域振興
地域支援の取り組み
地場産業の育成