動画で見るMICでも授業の様子を動画でご覧頂けます。
担当教員:Anderson Passos
市民とは何か?、多様な分野の学びを活かし、どのように問題解決に取り組めるか?など、市民あるいは市民権という概念を考察します。また、クリティカル・シンキングスキルを用いて、環境、人類の発展、平和に関連する現実的な社会問題について検証・議論します。
1年次履修科目であり、宮崎国際大学における今後4年間の学びを有意義にするため、また、卒業後の人生にここでの学びがどのようにつながるかの気づきを得られる科目となっています。
担当教員:Marc Waterfield
英語修得における基本である会話、ライティング、そして読解力などのスキルをバランスよく身につけ、また、アカデミックな語彙力を伸ばします。
ペアワーク、ブレインストーミング、グループディスカッション、ゲームやロールプレイ、プレゼンテーション、アクティブリスニングなど様々なアクティブラーニング手法を通し、学生たちは自身で考えながらコミュニケーション力や口頭表現(oral expression)を向上していきます。
担当教員:Yamamoto Tadashi Craig
観光とホスピタリティ業界について学ぶための4 技能(Reading, Writing, Listening, Speaking)を向上する科目です。
ビジネスホテルやリゾートホテルにおいて、そして観光業界全般において従事者に求められるさまざまなサービスやそのレベルについて考察します。また、観光英検に向けた対策も行います。
この授業を通して、学生は観光業界特有の単語やフレーズを覚え、観光産業の経済的・社会的・文化的影響、業界の傾向を学びます。
担当教員:早瀨 博範
過去2世紀のアメリカ文化に焦点が当てられた科目です。2部構成となっており、第1部ではアメリカの歴史における重要な歴史的・文化的出来事について幅広い知識を習得します。第2部では現代のアメリカが直面している問題についてのディスカッションを行います。
言語を習得する上で、その言語の文化と考えについて知ることは非常に重要であり有意義です。言語は文化であり、文化は言語です。
アメリカの思想や文化を理解する過程として、その歴史、社会、文化についての文化的・文学的な資料や文章を分析し、その知識を基にアメリカの歴史・社会に根ざした問題についてクラス内で発表を行い意見の共有をし、議論を進めていきます。
担当教員:Felix A. Jiménez Botta
1450年から1789年のフランス革命までの近世ヨーロッパにフォーカスし、カトリック教会と信仰を中心とした中世の考え方を体現した「キリスト教世界」から、国家と科学に焦点を当てた近代的思想を反映した「ヨーロッパ」へ、この時代に起きた大きな変革を辿ります。
主なトピックとして、プロテスタントとカトリックの改革、国家の形成と絶対主義、啓蒙思想とフランス革命に至るまでのヨーロッパ植民地化の夜明けなどを取り上げます。
この授業では、学生は近世ヨーロッパ史の発展ついてクリティカルに捉え、考えることが一貫して求められます。終了時には、歴史とは何か、歴史家とは何をするのかについての理解が深まり、アカデミック英語の力も向上します。