全コース「グローバル教育科目」(フレッシュマン・セミナー、世界市民入門、情報通信技術概論)は共通で必修となっています。グローバル社会における”市民”の定義を学び、クリティカル・シンキング(批判的・分析的思考)を通して、環境問題・人間の発達・文化的アイデンティティーなどの課題を考察したり、大学生に必要なICTの技術や、大学での学び方を学びます。
グローバル・リベラル・アーツ、国際ビジネス・マネジメント、英語教育の各コースに必要な基礎教育科目を履修し、各分野の基礎知識を学びます。(ホスピタリティ・観光マネジメントコース、国際ビジネス・マネジメントコース、英語教育コースの学生も人文科学や社会科学などの科目も幅広く履修可能です。)
英語の授業は習熟度別で行われるので、自分のレベルに合ったところからスタートすることができます。
入学後、4つの専門コースのうちどれを選択したいか希望をとります。希望に基づいて1学期間(前期)履修した後、前期の終わりに再度コース希望をとり、決定します。
異文化を学ぶと同時に、自分自身を見つめなおします。 英語だけの世界に飛び込むことで 英語コミュニケーション力と順応力を身につけます。 海外研修は下記3種類から選びます。
各コースにて、専門教育科目を学びます。専門分野に対する知識が深まるとともに、英語力の向上も実感できます。
少人数クラスと、英語を授業中の公用語としている点にひかれて進学を決めました。先生方が学生をよく見ていてくださり、頑張りを評価してくれるので、勉強のモチベーションになっています。本学は、英語を頑張る人たちを全力でサポートしてくれる大学です。はじめは不安かもしれませんが、授業中のコミュニケーションを通して、英語力は確実に伸びます。
英語は選択肢を広げる要素のひとつです。今しかできないことを大切に、大学生活を楽しんでください!
将来は英語を活用した職業に就きたいと思い、海外で通用する英語力を身につけるために進学してきました。本学部は約7割が外国の先生方ですが、少人数制なので先生と学生の距離がとても近い! 英語での会話や読解力を身につける学習や、インターネットを使った授業などもあり、自分のペースで勉強に集中できます。また、2年次の海外研修では、英語に対する意識や能力が培われると思います。