本日より、オンライン授業が始まりました。
1限目には、多少のトラブルはあったと聞きましたが、2限目には、Zoomを使った双方向型の授業がスムーズに行われていました。自宅にネット環境がなく、特別な許可を得て、学内でオンライン授業を受けている学生のパソコンの画面には、同じ授業を受けている受講生が並び、教員の指示に従って相互にコミュニケーションしている様子は、ライブ感にあふれていました。大学での対面授業のようにはいきませんが、Zoomを使うことで双方向のやりとりが可能であり、これを重ねスキルが高まると、まるで対面授業のように授業が進みそうです。
授業後の学生にインタビューすると「以外にうまくいきました」、「普通と変わりません」、「やはり対面の方がいいですね」、「宿題が多いです!」、「居眠りしてたら注意されました」等々、上手く開始できたコメントが多くあり、安心した所です。
授業をされる先生方が、準備を重ねられ、機器を使いこなされている姿に感服しました。ある非常勤の先生は、始まりの部分は若手の先生に手伝ってもらい有難かったと話されていました。授業後は、「学生は全員出席でした。次回はさらに工夫します」と意欲的なご様子でした。
学生の皆さん、外出を控え、自宅で学習に励んでください。
「自分の命は自分で守る。他者の命も皆さんで守る。」
今だからこそできることは何でしょうか。模索してみてください。
学長 山下 恵子