来て、見て、先輩の話を聞いてみませんか?
未来の自分がきっとイメージできるはずです。
学生・教員と 直接触れ合えるコーナーが
数多くあります!
国際教養学部・教育学部の学びについて説明します。
「他の大学とは何が違うのか?」皆さんの大学選びに役立つ視点で説明します。
在学生・卒業生による体験発表!
学生(卒業生)の生の声を聞くことができます。
アクティブ・ラーニングの授業、英語で行われる授業など。興味のある学部の授業を選択し、体験できます。
※国際教養学部の授業は英語で行います。学生アシスタントによる日本語サポートがあります。
入試、奨学金、学費等について保護者の方対象の説明会を行います。
在学生や教員と直接話をすることができます。
授業スケジュールや、宿題、留学体験、教育実習など、大学生活への疑問や不安について教えてくれます。
入試、奨学金、学費、就職支援、海外研修支援などについて職員が個別相談に応じます。
申し込みの際に、希望体験授業の間違いが無いようお気を付けください。
国際教養学部の授業は英語で行います。
※学生アシスタントによる日本語サポートがあります。
講師Cathrine Mork
リベラル・アーツ
この体験授業では、MIUの学びの中心であるリベラルアーツの組織的マップを使用します。リベラルアーツの主な学問領域と、そこに含まれる学問分野や科目、そして異なる学問領域や科目間の重複を学びます。
講師Rebecca Schmidt
言語・文学
俳句は、もともと日本発の短詩の一種です。構造は5・7・5の音声単位です。しかし、この日本語の音声単位は、英語の音声単位であるシラブル(音節)とは異なります。英語のシラブルについて、そして英語での俳句の書き方について学びましょう。
講師Ellen Head
英語
この授業では、より流暢に話すための3つの黄金律を学びます。流暢さを測るとき、最も重要なものは何でしょうか?
研究結果を見た上で、食べ物、スポーツやペット、時事問題などのトピックについて話すことで、3つの黄金律を実践してみましょう。
講師Paul Richards
英語
この授業では、英語力をワークを通して鍛えることができます。
英語の短い動画をパートナーと交代で視聴します。自分は動画の一部分しか視聴しませんが、パートナーとお互いに見た動画の情報を共有し、協力することで動画の全貌を明らかにしましょう。
講師Rui Saraiva
& Cathrine Mork
政治学
政治関係者はどのように自分の欲しいものを手に入れるのでしょうか?この授業では、政治で使用できる主な3つのタイプの権力について説明します。これらを理解するために重要な語彙、権力について学び、写真合わせのアクティビティを行います。
講師Shigeo Kuwabara
ビジネス(経営学)
この授業は「くまモン」を事例に、マーケティングを学びます。
また、近年注目されている行動経済学(ナッジ理論)を利用したマーケティング事例を紹介します。マーケティングが身近な学問であることを学びましょう。
※この授業は日本語で行われます。
講師Melody Muguerza
& Ellen Head
自然科学
すべての生きものには違いがあります。この授業では、「生物多様性」について紹介します。グループに分かれて、生物の多様性と地球上での重要性について話し合い、コドラート(方形枠)を使ってキャンパス内にて簡単な調査も行います。
講師Paul Richards
英語
この授業では、英語力をワークを通して鍛えることができます。 英語の短い動画をパートナーと交代で視聴します。自分は動画の一部分しか視聴しませんが、パートナーとお互いに見た動画の情報を共有し、協力することで動画の全貌を明らかにしましょう。
講師坂倉 真衣
理科教育法
小学校理科において大切なのは、子どもたち自身が疑問をもち、それを解決するための方法を考え、自ら答えにたどり着くことのできる「問題解決型」の授業です。小学校第6学年「水溶液の性質」を題材に、問題解決型の授業づくりにおいて重要なポイントについて考えてみましょう。
講師城戸 佐智子
幼児教育
日本の子どもの学びや発達を支えてきた「伝承遊び」。大切な文化としても知られています。しかし、近年では「伝承遊び」をしている子どもの姿はあまり見られません。「伝承遊び」は、実は様々な感覚を培う要素をたくさん備えています。この授業では、「伝承遊び」を体験しながら、子どもの成長に必要な遊びについて学びます。
講師有嶋 誠
小学校国語科指導法
この体験授業では、小学校国語科の文字言語指導に焦点を当てます。子どもたちが日本語に興味や関心をもち日本語を好きになるように「回文つくり」や「平仮名並べ替えゲーム」「詩のリズム遊び」などゲーム性の強い指導方法を参加者に体験してもらいます。
講師山下 愛実
幼児教育・保育
保育は一人ひとりの子どもと出会い、理解しようとすることから始まります。この体験授業では、しゃぼん玉実験を通して、乳幼児期の子どもの世界を子どもの視点に立って感じるとともに、子どもの遊びを支える保育者の役割について考えます。皆さんと一緒に、子どもの世界の面白さを発見し、子どもの生活を中心とした保育の世界を考えられることを楽しみにしています。
オープンキャンパス日程終了後(14:10~14:55)に高校生学力アップのための対策講座を無料開講します。
※当日受付可。
国際教養学部で日本語表現を教える川越勇二先生が教えてくれる高校生向け小論文対策講座。
小論文を書くポイントは何といっても論理性。自分の考えを論拠を持って展開します。
どのように書くと分かりやすいのか、論理的な文章になるのかを教えます。
国際教養学部で英語を担当しているジェイソン・アダチ先生が教えてくれる「リスニング対策講座」。
英語で教わるリスニング対策講座は皆さんにとって少しだけChallengingかもしれません。でも大丈夫!演習をまじえながら、リスニングのテクニックを丁寧に教えます。
リスニングのテクニックを知って、リスニングへのストレスの軽減と上達を目指しましょう。
ECCエアライン学院にて、国内面接対策・一般教養対策を担当している元日本航空株式会社(JAL)国際線客室乗務員の永井講師が、キャビンアテンダントやグランドスタッフの業務内容について紹介、模擬授業を行います。
将来にCAまたはGSになりたい!エアライン業界に少しだけ興味がある。という方、まずはセミナーを受けてみませんか?あなたの将来への第一歩を踏み出しましょう。
大学進学を検討するにあたって、お子様だけでなく、保護者の方も初めてのことが多く、不安になることもあるかと思います。
そこで、オープンキャンパス当日に、進学検討時期のお子様をお持ちの保護者の方を対象に、子どもへの向き合い方、進学準備スケジュール、進学にかかる費用・それにかかわる制度(奨学金)などについて、その道のプロによる講演を行います。
※同時間、高校生向け講座も各種開催しています。
広瀬 美貴子氏
株式会社Fineプロデュース代表取締役 / ライフ&キャリア教育サポート代表
キャリアコンサルタント、高認心理士、進路アドバイザー、産業家運セター、子育て支援士、フィアナンシャルプランニング技能士2級
当日は宮崎駅、南宮崎駅、清武駅から無料送迎バスを運行します。
※事前予約制。行きの時間までに駅前に集合してください。
※宮崎学園高校生徒は別途送迎バスを運行します。
出発時間までに駅前に集合してください。
発着駅 | 行き | 帰り |
---|---|---|
宮崎駅 (東口) |
出発 |
本学発 |
南宮崎駅 | 出発 |
|
清武駅 | 出発 |
遠⽅からお越しの⽅には
交通費のサポートがあります。該当地域からお越しの⽅は予約フォームにてご回答ください。
※事前にご回答がない場合は⽀給できない場合があります。
※県内遠方対象地域
①西臼杵郡・延岡市・東臼杵郡・日向市・小林市・えびの市・西諸県郡
②日南市・串間市
③都城市・北諸県郡
④宮崎県外
興味はあるけれどオープンキャンパスまで待てない!オープンキャンパスには都合が悪くて行けない!
どんなところかちょっと見てみたい、個別にゆっくり話が聞きたい、
そんな受験生と保護者のための「週末見学会」。場所は全て本学です。
毎回受験対策講座も行いますので、学校推薦型・総合型選抜を受験予定の方はぜひご参加ください。